クエンチ フルイドの概要
そもそも「フルイド」って何?
Fluid(=フルイド)は、「流体」「流動体」という意味です。クエンチ フルイドは同じラインのセラムよりも少し重めのテクスチャーになっています。とは言ってもクリームタイプなので髪になじませやすいのが特徴です。そしてクエンチ フルイドは乾燥をケアし、やわらかくしっとりうるおった質感の扱いやすい髪にするのが目的のようです。
クエンチ フルイドの商品説明
✔クエンチシリーズの特徴
→髪の水分を保つCMCの脂質層の崩れを補修し、水分保持力を改善して潤いのあるまとまりを与えます。カラーやパーマなどによって髪がパサつく人にぴったり。
✔クエンチ フルイドのカテゴリー
→洗い流さないトリートメント
✔香り
→「ダメージでパサついた髪が、あでやかに生まれ変わり、美しさを誇れるように」という想いをこめて「牡丹」をイメージ。※公式サイトより引用
✔容量と価格
→100g/2,860円(税込)
画像提供:@y_oxoさまより
成分から見たクエンチ フルイドの特徴
ではここからはクエンチフルイドに配合されている成分のうち、上位5つを取り上げて説明していきたいと思います。
水 | |
シクロメチコン | 低粘度でベタつきを抑えてさっぱり感を付与し、広がりや伸びがよい。感触改良のために配合される。 |
ジメチコン | シリコーンの一種。弾力性のある柔らかい感触を有し、滑り性に優れ滑らかな感触とサラサラ感を付与する。 |
DPG | ・皮表の柔軟化および水分量増加による保湿作用 ・TEWL(皮膚表面から空気中へ水分が蒸散される皮膚水分蒸散量)によるバリア改善作用 ・抗菌・防腐による製品安定化剤 |
安息香酸アルキル(C12-15) | エモリエント作用。非常に軽くべたつきのない感触 |
クエンチ フルイドの成分をもう少し分かりやすく説明!
4番目に配合されているDPGは聞き慣れない方も多いかもしれません。しかし、グリセリンやBG、アミノ酸や尿素と同じような吸湿性の高い水溶性の成分として知られています。そのため、乾燥対策にはうってつけです。
また、他の成分はエモリエント作用のあるものが多いので、べたつきがなくさらっとした触り心地なのに、保湿力に優れているということが特徴として挙げられます。
結局どんな人におすすめ?
ここまでは主に商品説明をしてきましたが、結局のところどんな人におすすめなの?と思っていらっしゃる方も多いでしょう。
クエンチ フルイドは
✔カラーやパーマによるダメージ(パサつきや広がり)が気になる人
✔細くて柔らかい髪の人というよりは、太くて硬い髪の人
✔ロングヘアの人
✔特に冬場在宅していることが多く、暖房をつけている方
におすすめの商品だと私は思います。
最後の4つ目は意外かもしれませんが、フルイドがオイルと水の両方の特徴を持っているために髪の内と外をケアしてくれることを考えると納得がいくと思います。
アウトバス用品なので塗布することであまり重くなりすぎると乾きにくかったり、髪がぺたんとしてしまう恐れもあります。上記の特徴に該当しないお客様には、同じラインのミストやセラムをおすすめしてみるといいかもしれませんね。
画像提供:@yuusukenakanoさまより
おすすめの使用方法~公式サイトとユーザーの声を参考に~
【公式サイトによる使い方】※使い方はセラムと同じ
※セミロングの使用量:2-3プッシュ
①濡れた髪をタオルで包み、ポンポンと軽くたたくようにして、充分に水分を取ります。
② 傷みがちな毛先を中心に塗布。髪の内側からなじませ、最後に残りを表面につけて乾かします。
【ユーザーおすすめの使い方】
①毛先と中間をメインに適切な量をつけるようにする。1~3プッシュを目途に、分けて塗布すると◎
※根元からつけてしまうとべたつきを感じてしまうので×
②ドライヤー後も乾燥が気になる場合は、フルイドではなくミストを塗布する。水タイプなので重くなることもないので◎
より効果を発揮するために美容室で出来ること
クエンチ フルイドはサロン専売品ですが、基本的にはホームケア用品として販売されています。ではお客様により魅力を感じてもらうにはどのようにしたらいいのでしょうか。その答えは美容室にあります。
クエンチにはサロンでしか体験することのできない「4step salon treatment」があります。そしてクエンチはノーマルタイプとモイストタイプがあるのでフルイドは後者に仕上がりが近いように感じます。まずはクエンチシリーズそのものの良さを体感していただくために、ぜひ「4step salon treatment」をおすすめしてみてください!
画像提供:@2015_lily_styleさまより
・毎日使っていると重たく感じるのですが、乾燥が特に気になる時にはいいと思います。ブローの前だけでなく、朝出かける前に毛先少しなじませたりしています。
乾燥している冬に外に出る時、安心します。
・乳液みたいなテクスチャーで髪の毛にすっと馴染む感じです。香りも良く、とても気に入っています。
・美容師さんオススメのサロン級トリートメントのやり方で、トリートメントにフルイドを混ぜて使っていますが、とても良いです!
・仕上がりは好きだったのですが、匂いに敏感なので有害な物質のようでとても苦手でした。
・使うときは、ロングでも1プッシュで十分だというスタイリストさんのアドバイスに従ってごく少量を毛先にだけつけます。しかし、もともと水分量が多く乾きにくい髪なのでなかなか乾かないように感じました…。
・私は髪多め、硬め、直毛です。見た目も可愛いし、香りも嫌いではないのですが、これじゃないと!といった感動がないこともあり、リピートは無しです。
合うかどうかは人それぞれなので、段階的に試してみましょう
どの商品もそうですが、合うと感じる方とそうでない方の両方がいらっしゃいます。クエンチの洗い流さないトリートメントの中では1番保湿力が期待できるのがフルイドですが、口コミを見ても分かるように「重すぎた…」を感じる人も一定数いらっしゃいます。そのうえで1番大切なことはお客様の髪の状態を良く観察し把握することはもちろん、入念なカウンセリングを行うことです。まずは中間に位置するセラムあたりから試してみて様子見をしてみましょう。その後、セラムでは乾燥やダメージがまだ補いきれないと感じるお客様には是非フルイドをすすめてみてください♪
クエンチ フルイドと類似した商品
・ボニータプロフェッショナル オロフルイド ヘアオイル
・100ml/メーカー希望小売価格5,280円(税込)
・パサつきをなくし、毛先まで落ち着いた滑らかで輝きのある髪に仕上げる。さらにヘアフレグランスとして、香料を配合。バニラ系の芳香を基調とした、神秘的な香りが、髪全体を包み込みます。
画像提供:@oosenaさまより
いかがでしたでしょうか。今回はクエンチの中でも保湿力に長けている「フルイド」について詳しく見ていきました。重要なのは製品の特徴とおすすめの人を把握した上で「少量ずつ毛先から塗布すること」だと言えるでしょう。もしフルイドが合わないというお客様がいらっしゃっても、クエンチには3種類の洗い流さないトリートメントがあるので購入前に是非他の2つも実際に使ってもらっておすすめしてみてください!きっとお客様の悩みを解決してくれるでしょう。