初心者でもわかりやすい!KUMAさんによるプレックス&ブリーチ徹底解説!
四方田
本日のインスタライブは、『初心者でもわかりやすい!プレックス&ブリーチのアレコレ徹底解説ライブ』です!
八王子の「いろあそび」代表のKUMAさんに、ホーユーさんの「プロマスター パワーブリーチ」と「プロマスター ケアプレックス」の活用方法を解説していただきます!
KUMAさん
本日は、初心者の方にも分かりやすくブリーチやプレックスの基礎的な部分を中心にお話していきます。
全頭ブリーチの塗り方など、普段セミナーではやらないレアな内容になっていますので、ぜひお楽しみください!
プロフィール
熊谷 一樹(KUMA) 氏
いろあそび 代表
@kkkkk0420_iroasobi
Instagramでの薬剤に関する投稿が人気を集め、自身のフォロワー数は6万人を超える。600種類以上の薬剤を検証・解説するオンラインサロン「KUMAラボ」を運営し、2024年11月には新サロン『いろあそび』を八王子にオープン。
ブリーチの基礎的な部分
KUMAさん
まずはブリーチの基礎中の基礎なんですが、ブリーチ剤はカラー剤と同じように1剤と2剤を混ぜて使います。
KUMAさん
ブリーチとライトナーの大きな違いを説明しますね。
まず成分的には、ブリーチには「過硫酸塩」が入っていますが、ライトナーには入っていません。
また、ライトナーで明るくできる範囲は、茶色くらいまで。
ブリーチで明るくできる範囲は、その上のオレンジとかうすい黄色くらいですね。
そして黒髪を明るくする「脱色作用」はブリーチとライトナー両方にありますが、髪に残っている色素を抜く「脱染作用」はライトナーにはありません。
KUMAさん
そもそも、ブリーチの中にプレックスが入った所謂ケアブリーチも、プレックス系処理剤も、全く傷まないわけではないんです。
そして、頭皮のしみやすさが軽減されるなども関係はありません。
なので、危険なものだと理解した上で使うのが大事ですし、その危険性をお客様に伝えるのも美容師の大事な役目かなと思います。
シャンプー台から施術スタート!
KUMAさん
まずはウェットにして前処理を行います。
お客様の髪には、スタイリング剤やトリートメントなどによるシリコンなどが付いていることがあります。
前処理として「アルギニン1gを水100倍で溶いたもの」を使用し、余分なものを取り除く工程を行います。
そしてそのまま全体に行き渡らせるためシャンプーを軽く泡立てます。
頭皮にも行き渡らせるんですが、頭皮に負担をかけないように擦らないのが大切ですね。
KUMAさん
次にプロマスター ケアプレックスの№1を全体に満遍なく吹きかけていきます。
水:ケアプレックス= 4:1ですね。
この製品の特長は、毛髪保護をサポートするクエン酸と酒石酸が処方されているところです。髪への負担を考えながら施術できるのはもちろん、ブリーチを使う際の毛髪のケアにも適していると感じます。
コスパも良くておすすめですね。
№1の配合成分のクエン酸も酒石酸もキレート効果が期待されるので、ブリーチの前に髪に満遍なくつけるとキレート効果が高い気がします。それが、後々のオンカラーにも影響してくるので、僕はスプレイヤーで吹きかけて馴染ませます。
四方田
プレックス剤って種類がたくさんあって迷う方も多いと思うので、そんな方に一度試してほしい製品ですね!
PROMASTER CARE PLEX(プロマスター ケアプレックス) №1・№2〈化粧品〉
№1 670ml
№2 670g
毛髪を保護しブリーチによるダメージを抑制。守りのプレックス。
(引用元:公式HP)
KUMAさん
タオルドライして席に戻り、早速ブリーチしていきましょう!
ブリーチ塗布は4周!?失敗しない塗布方法
ブリーチ剤ってどういうもの?
KUMAさん
今回使うのはパワー寄りのブリーチなのですが、薬剤もクリーミーな感じで、初心者さんでも使いやすい製品だと思いますね。
〈 本日のブリーチレシピ 〉
プロマスター パワーブリーチ:プロマスター プロオキサイド 6% =1:2
100g:200ml
KUMAさん
ブリーチに不安があると言うサロンさんでも、抜け具合やリフトのスピード感的に使いやすいのではと思います。
PROMASTER POWER BLEACH(プロマスター パワーブリーチ)〈医薬部外品〉
500g
狙った明度へ短時間で導く。 速さのブリーチ。
PROMASTER POWER BLEACH〈医薬部外品〉使用上の注意
・「使用上の注意」を読んで、正しくお使いください。
・過硫酸塩配合の製品でかぶれたことのある方には絶対に使用しないでください。
・本品は過硫酸塩配合の製品で、アレルギー反応をおこすことがあります。
(引用元:公式HP)
PROMASTER PRO-OXIDE(プロマスター プロオキサイド)〈医薬部外品〉
2剤(6%・2%) 1000ml
(引用元:公式HP)
全頭ブリーチのポイント
KUMAさん
基本的に僕は全頭ブリーチの塗布は4周していきます。
まず1周目はえりあしからですね。
体温の影響で抜けやすい根元を、1.5~2cm開けて毛先から塗布します。
〈初心者さんにおすすめ🔰早く塗布するポイント〉
・ハケを横に使う → 髪の毛をならして内側のほうにも浸透させるため
・両手で塗る感覚で塗布 → 添えている手の親指も動かして浸透を早める
KUMAさん
〈塗布のこだわり〉
•見えやすいハチ上は時間差をなくすため最後に塗る
・サイドは前下がりスライスにして、お客様の顔につきづらくする。
(ハチ上はより前下がりスライスを強くする)
・ハチ上は面で塗りやすくするため、外に向かうような縦スライスで塗る
四方田
1周目終了ですね!
KUMAさん
すぐ2周目に入って根元を塗っていきます。
追加でブリーチ60gと2剤120gを作ってもらいました。
2周目は、根元塗り+中間毛先のチェックも同時にしていきます。
斜めにスライスをとり、クロスさせた方が塗り漏れ防止にもなりますよ。
KUMAさん
毛先に行けば行くほど抜けないという意識を持ち、少し多めに塗るようにします。
3週目も、同じようにチェックしていきます。
4周目では、ホイルを当てながら毛先の抜けてない部分にブリーチを補って、完成ですね。
その他ブリーチ塗布での
・スライスの取り方
・お客様に快適に過ごしていただくためのラップのコツ
などはアーカイブをチェックしてみてください⭐︎
前編:スライスの取り方、塗布のポイントなど(22分14秒〜)
後編:ホイルの使い方、ラップのコツ(開始から〜)
ケアプレックスとは?
プロマスターケアプレックス№1・№2〈化粧品〉
№1:ダメージ抑制 × 明度への影響が少ない処方設計
№2:バッファー効果 × 軟化抑制※2 × オンカラー時の不染まり抑制※3
※2 毛髪を健やかに保つケア効果
※3 水道水に含まれる金属イオンを取り除き、オンカラー時の不染まりを抑制し、健やかな状態を保つこと。
(引用元:公式HP)
KUMAさん
前処理でつけたケアプレックスの№1はスプレータイプ、シャンプー前につける№2はクリームタイプで、どちらも全体に馴染ませるだけなので取り入れやすいかと思います。
アーカイブではもっと詳しく解説していただいてますのでぜひご覧ください!(3分46秒〜)
KUMAさんお気に入りのカラー剤を紹介⭐︎
KUMAさん
プロマスターの新色4色がとても良かったです。
プロマスターピグメントは、低アルカリのタイプで色味は全く同じだそうです。
KUMAさん
ブリーチ 3% 10分でここまで抜けてくれます。
KUMAさん
こちらは従来からあるカラーなのですが、僕がよく使うおすすめの4色です。
KUMAさん
このブラウンベージュ系4色は、個性的なカラー剤たちでよく使います。
どの色も絶妙な色味で、かなり使いやすいです。
もっと詳しく色について知りたい方はアーカイブをご覧ください!(19分05秒〜)
PROMASTER(プロマスター) 〈医薬部外品〉
1 剤 80g 全75色+LT、LT/SH
多彩な色表現ができるアルカリタイプ。
(引用元:公式HP)
PROMASTER Pigment(プロマスターピグメント)〈医薬部外品〉
1 剤 80g 全56色+CL
ブリーチ力を持たない、既染部用の微アルカリタイプ。
(引用元:公式HP)
ヘアカラー・脱色剤(医薬部外品)使用上の注意
・「使用上の注意」を読んで、正しくお使いください。
・ヘアカラーでかぶれたことのある方には使用しないでください。
・ヘアカラーをご使用の前には、毎回必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)をして下さい。
チェック〜流しのポイント
KUMAさん
チェックのポイントは、顔まわりや毛先のダメージ感や内側などに熱を持ってないかもしっかり見ていくことですね。
KUMAさん
流す時の温度は少しぬるめで、ブリーチ特有のぬるぬる感がなくなるまで流してから、プロマスター ケアプレックス剤の№2を手に取って全体につけていきます。
四方田
№2、いい香りですね!
KUMAさん
質感は少しハリコシが出てしっかりした感じがあります。
少し置いてから軽く流して、シャンプーに入ります。
KUMAさん
シャンプーはプロマスターカラーケアシャンプーを使います。
プロマスターカラーケア スタイリッシュ シャンプー
指通りの良い髪へ導くようなベース作り
(引用元:公式HP)
KUMAさん
トリートメントとアウトバスも同じシリーズのものを使っていきます。
スタイリッシュ アウトバストリートメント シャイン
つややかな輝きの滑るような指通りの髪へ
(引用元:公式HP)
チェックや詳しいシャンプーの模様はアーカイブをご覧ください!(26分25秒〜)
組み合わせは無限大!毛束でいろあそび
四方田
ウィッグをドライしている間に毛束を使ってプロマスターカラーの応用レシピをご紹介いただきます!
KUMAさん
上が濃いめ、下が薄めの色味です。
可愛い色味で今っぽいですよね!
上段左から
・ブーストブルー:ブーストレッド 1:1
深めの紫の感じです。
ブリーチでも落としやすいのでここまで濃くても提案しやすいかなと思います。
・ブーストブルー:ブーストグリニッシュブルー 1:1
ターコイズっぽい色ですね。
おそらくこれを薄めると水色も作れると思います。
・エフェクトブラウン:ブーストレッド 1:1
ボルドーっぽい色味です。
・エフェクトベージュ:ブーストオレンジ 1:1
オレンジをくすませた感じの色味ですね。
KUMAさん
下段の淡いラインは、クリアに対して色味が3割の配合になってます。
下段左から
・クリア:ブーストレッド:ブーストブルー 10:2:1
・クリア:ブーストレッド:ブーストブルー 10:1:2
この2つは割合を逆にしただけなのですが、全く違う色が作れます。
KUMAさん
個人的に自信作なのが次の
・クリア:ブーストグリニッシュブルー:ゴールド 10:1.5:1.5
表現が難しいペールグリーンも綺麗です。
・クリア:ブーストオレンジ:エフェクトベージュ 10:1.5:1.5
アプリコットのような色味ですね。
KUMAさん
先ほどの毛束検証で見ていただいた通り、ブリーチすれば残留もあまり感じないので、色の提案の幅もかなり広がると思います。
仕上がり
四方田
仕上がりはこちらです。
四方田
すごいいい感じですね。
ブリーチのダメージも少なく見えます。
KUMAさん
そうですね。
プロマスターパワーブリーチ単品を使いましたが、プロマスターケアプレックスのおかげもあり、乾かしただけでとても良い仕上がりになっております。
まとめ、アーカイブはこちら
KUMAさん
今回、プロマスターケアブリーチとプロアスターケアプレックスを使わせていただいて、改めて使いやすいなと思いました。
これからブリーチを始めたい方や1種類しかブリーチを導入できない方に、いろんなブリーチの良さを兼ね備えたプロマスター ケアブリーチはぜひおすすめしたいですね。
ブリーチは難しい技術ですが、プロマスター ケアプレックスを併用して、皆さんぜひ使ってみてください!
ライブ中では
・初心者必見!ブリーチ剤、プレックス剤の基礎
・全頭ブリーチの時の細かいポイント
・ホワイトベージュのおすすめレシピ などが詳しく解説されております!
ぜひアーカイブをご覧ください⭐︎
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
いかがでしたか?プレックス剤の必要性や魅力を実感していただけたかと思います。お客様にも説明できるようになれば満足度も上がること間違いなしですね!毛束検証もあり、色の出方や作りかたなども参考にできる内容が盛り沢山でした。ブリーチが苦手な方やこれから始める方はぜひアーカイブも見直して、テクニックやポイントなど参考にしてみてください⭐︎